レンジフードの掃除方法!簡単にできるお手入れでピカピカに
キッチンのレンジフード、気づくと油汚れがべったり付いていて、見た目が気になりますよね。
でも、大丈夫!レンジフードの掃除はちょっとしたコツで、簡単にキレイにできますよ!今回は、自分でできるレンジフードのお手入れ方法を紹介します。
まずは電源を切って安全確認
お掃除を始める前に、まずはレンジフードの電源を切るのをお忘れなく!掃除中に万が一、ファンが動いたりしないように、しっかりと電源をオフにしてからスタートです。
フィルターの掃除から始めよう
レンジフードのフィルター部分、これが一番汚れが溜まりやすいところです。でも、掃除は意外と簡単!油汚れをしっかり取ってくれるんですよ。
- フィルターをレンジフードから取り外します。取り外し方は機種によって少し違うかもしれませんが、だいたいスライドさせるだけで外れますよ。
- ぬるま湯に中性洗剤を少し入れた液にフィルターを浸け、30分ほど放置します。
- その後、スポンジやブラシで汚れをこすり落とします。特に目立つ油汚れの部分を丁寧に洗いましょう!
- 洗い終わったら、フィルターを水でしっかりすすぎ、乾かします。完全に乾かしてから元に戻してください。
これだけで、レンジフードのフィルターがかなりキレイになりますよ!
レンジフード本体の掃除
レンジフードの本体にも油汚れが付いていますが、こちらも簡単に掃除できます。
- 中性洗剤を薄めた水をスプレーボトルに入れて、レンジフード本体に吹きかけます。
- 少し時間をおいてから、柔らかい布で拭き取ります。特に油汚れが目立つ部分は少し多めに吹きかけてから拭くと効果的!
- 仕上げに乾いた布で全体を拭き上げると、ピカピカになります!
もし、どうしても落ちない汚れがあったら、クエン酸や重曹を使ってみても良いかもしれません。ただし、強い洗剤や研磨剤は避けてくださいね!
換気扇のファンの掃除
ファンの部分も汚れやすいですが、これもちゃんと掃除できます。ファンは取り外しがちょっと面倒かもしれませんが、きれいにすることで動きがスムーズになります。
- まずは、ファンをレンジフードから取り外します。これも機種によって異なるので、説明書を参考にしてみてくださいね。
- 取り外したら、ぬるま湯と洗剤を使って、優しくスポンジでこすります。油汚れがこびりついている部分は、重曹ペーストを使うと効果的です。
- その後、しっかりと水で洗い流し、乾かします。完全に乾いてから取り付けてください。
ファンがきれいになると、換気の効果もアップしますよ!
まとめ
レンジフードの掃除って、意外と簡単にできるんですよね!ちょっとした手間で、キッチンの見た目がグッと良くなりますし、換気もスムーズに。普段からこまめに掃除しておくと、油汚れがたまりにくくなりますよ。
でも、もし自分でできないときや手に負えない汚れがあったら、遠慮せずにプロに相談してくださいね!プロの力で、いつでもピカピカなキッチンを取り戻せますよ!
それでは、素敵なキッチンライフをお過ごしくださいね!