0123-45-6789
受付時間 9:00 〜 17:30

【子どもの発熱】受診の目安とおうちでできるケア

ブログ用アイキャッチ

小さなお子さんが急に熱を出すと、保護者の方はとても心配になりますね。

 「何度になったら病院に行けばいいの?」「夜中に熱が上がったらどうすれば?」など、迷うことも多いと思います。

今回は、発熱時の受診の目安や、ご家庭でできるケアのポイントをまとめました。

発熱は「体の防御反応」

まず知っておきたいのは、発熱そのものは悪いことではないということです。

ウイルスや細菌と戦うために、体が熱を出して免疫を高めています。 熱だけで慌てず、お子さんの様子(元気・食欲・機嫌など)をよく観察することが大切です。

受診の目安

次のような場合は、早めの受診をおすすめします。

0歳児の場合

  • 生後3か月未満で38度以上の熱がある
  • ぐったりしている、顔色が悪い、ミルクの飲みが悪い
  • 呼吸が早い、苦しそう

 乳幼児・学童の場合

  • 38.5度以上の発熱が2日以上続く
  • 水分がとれず、尿の回数が減っている
  • 呼吸が苦しそう・咳が強い
  • 強い腹痛や嘔吐を伴う
  • けいれんを起こした

少しでも様子が心配なときは、早めに医療機関へご相談ください。

おうちでできるケアのポイント

発熱時は「熱を下げること」よりも「お子さんが楽に過ごせること」を優先します。

① 水分補給をこまめに

汗をかいたり、食欲が落ちたりして脱水になりやすいため、水・麦茶・経口補水液などを少しずつ与えましょう。

② 衣服は軽めに

厚着をさせすぎると熱がこもってしまいます。薄手の服にして、室温は20~25℃を目安に快適に保ちましょう。

③ 眠りたいときはしっかり休ませる

体がウイルスと戦っている時間です。無理に起こさず、静かに休ませてあげましょう。

④ 解熱剤の使い方

発熱によるつらさ(眠れない、食べられない、ぐったりなど)があるときに使います。

無理に平熱まで下げる必要はありません。使用量やタイミングは医師・薬剤師の指示に従いましょう。

当院での発熱時の対応

当院では、感染症の広がりを防ぐため、発熱のあるお子さま専用の個室待合室を設けています。

他の患者さまとの接触を避け、安全に診察を受けていただけます。

来院前にお電話で症状をお知らせいただけると、スムーズにご案内が可能です。

まとめ

子どもの発熱は、成長のなかで誰もが経験するもの。

多くの場合は数日で自然に回復しますが、「様子がいつもと違う」と感じたら早めの受診を

私たちはこれからも、お子さんとご家族に寄り添いながら、安心できる診療を続けてまいります。

BLOG

院長日記

PAGE TOP