0123-45-6789
受付時間 9:00 〜 17:30

はじめてのパパママ必見!予防接種についての解説

OLTANAブログ用アイキャッチ

赤ちゃんが生まれてから間もなく始まる「予防接種」。
初めてのママ・パパにとっては、どんな種類があるのか、どの時期に受けるのか、少し不安に感じる方も多いかもしれません。

予防接種は、感染症からお子さまを守る大切なステップです。
スケジュールが多くて大変に見えますが、きちんと理解しておくことで、安心して進めることができます。

この記事では、はじめての方にもわかりやすく、予防接種の基本スケジュールや管理のコツ、当日の流れなどをまとめました。
これから始まるワクチン接種の参考に、ぜひ最後までご覧ください。

予防接種ってなぜ必要なの?

赤ちゃんは生まれたばかりのころ、お母さんからもらった免疫を持っていますが、その効果は数か月で少しずつ弱まっていきます。
予防接種は、病気にかかる前に免疫をつけて、重い症状を防ぐための大切な手段です。

昔は命に関わることもあった感染症も、予防接種によって大きく減少しました。
「うちの子にはまだ早いかな?」と感じるかもしれませんが、決められた時期にしっかり受けることが、いちばんの予防になります。

予防接種スケジュールの流れ

日本では、生後2か月から予防接種がスタートします。
最初は「同時接種」といって、複数のワクチンを同じ日に打つことが一般的です。

主なスケジュールの目安

  • 生後2か月〜:ヒブ、小児用肺炎球菌、B型肝炎、ロタウイルス
  • 生後3か月〜:四種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ)
  • 生後5〜6か月〜:BCG(結核)
  • 1歳〜:MR(麻しん・風しん)、水痘、おたふくかぜ など

これらを計画的に受けるためには、母子手帳や予防接種手帳、予防接種スケジュール表*1などを参考に、次回予約のタイミングを確認しておくことが大切です。
*1 参考にする媒体は自治体によって異なります

スケジュール管理のコツ

初めてのママ・パパにとって、予防接種の予定は少し複雑に感じるかもしれません。
以下のポイントを意識すると、スムーズに管理できます。

  • 接種後に次回の予約を入れておく
  • 手帳アプリや母子手帳アプリで記録を残す
  • 体調不良時は無理せず日程を変更する
  • 家族と情報共有しておく(夫婦・祖父母など)

当院では、予防接種スケジュールの相談やリマインドサポートも行っています。
不安や迷いがあるときは、どうぞお気軽にご相談ください。

同時接種って安全なの?

「同時に複数のワクチンを打っても大丈夫?」というご質問をよくいただきます。
医学的な研究や厚生労働省のデータによると、同時接種による副反応のリスクは、単独接種とほとんど変わりません。

複数回に分けて受けるよりも、感染リスクを早く減らせるというメリットがあります。
お子さまの体調を見ながら、医師と相談のうえで最適な方法を選びましょう。

予防接種の当日の流れと注意点

接種当日は、体調が良いことを確認して来院しましょう。
朝の検温を忘れずに行い、37.5℃以上ある場合は接種を控えます。

持ち物

  • 母子健康手帳
  • 予診票
  • 健康保険証・医療証

接種後は15〜30分ほど院内で様子を見てからお帰りいただきます。
腕の腫れや発熱が出ることがありますが、多くは自然に治まります。

まとめ

予防接種は「病気から守るための贈りもの」。
はじめは不安もあるかもしれませんが、スケジュールに沿って少しずつ進めていけば大丈夫です。

当院では、お子さま一人ひとりのスケジュールに合わせた丁寧なサポートを行っています。
不安なことがあれば、どんな小さなことでもご相談ください。

BLOG

院長日記

PAGE TOP