寄り添い、共に育む発達専門の小児科
子どもの未来を安心して育む場所
診察時間
09:00 - 12:00
13:30 - 15:00
15:00 - 18:00
予約診療
ワクチン・乳児検診
※完全予約制
0123-45-6789
受付/9:00-18:00 休診/土曜午後・日祝
あんしんの木クリニックの想い

みなさまへのメッセージ

お子さまの成長に、もし少しでもご心配なことや「この子の個性、どう伸ばしてあげられるだろう?」と感じることがありましたら、どうぞ私たちにご相談ください。

当クリニックは、お子さま一人ひとりの「できた!」という輝きを、ご家族と一緒に見つけ、育んでいく場所です。

お子さまの笑顔と、ご家族の安心のために。私たちは、このクリニックが皆様にとっての温かい「第二の家」となることを願っています。未来への一歩を、私たちと一緒に踏み出してみませんか?

一歩先の未来へ。お子さまの成長を支えるあんしんの木の発達サポート。

診療のご案内

  • 01

    発達に関する専門相談

    言葉の遅れ、コミュニケーションの困難、こだわり、多動、衝動性など、お子さまの発達に関する幅広いご心配をお受けします。

    発達障害(ASD:自閉スペクトラム症、ADHD:注意欠如・多動症、LD:限局性学習症など)の可能性や、集団生活での適応に関するご相談にも対応します。
  • 02

    発達検査と専門診断

    発達に関する専門的な知識と経験を持つ医師が、お子さまの発達状況を丁寧に評価します。

    必要に応じて、WISC-IV/Vなどの心理検査や各種発達スクリーニング検査を実施し、お子さま一人ひとりの特性に応じた専門的な診断を行います。
  • 03

    個別発達支援・療育

    診断結果と、お子さまの興味や特性、発達段階に基づき、個別セッション(例:ソーシャルスキルトレーニング、運動機能向上、認知機能へのアプローチなど)を実施します。

    お子さまが遊びを通して楽しみながら、得意なことや新たな可能性を伸ばしていけるようサポートします。
  • 04

    言語・作業療法サポート

    言語聴覚士による言葉の遅れや発音の課題、コミュニケーションの困難に対する専門的な言語発達支援を行います。

    作業療法士による体の使い方、不器用さ、感覚の過敏さ・鈍感さなどへのアプローチ(感覚統合療法を含む)を通じて、日常生活スキルの向上を促します。
  • 05

    ご家族向けサポート・ペアレントトレーニング

    お子さまの発達特性への理解を深め、ご家庭での具体的な関わり方や声かけの方法などを学ぶペアレントトレーニングを実施します。

    ご家族の困りごとや不安に寄り添い、共に解決策を考えていく家族面談も定期的に行い、ご家庭全体をサポートします。
  • 06

    一般小児科診療と健診・予防接種

    かかりつけ医として、発熱、咳、腹痛などお子さまの一般的な体調不良の診察も行います。

    お子さまの健やかな成長を見守るための乳幼児健診や、感染症からお子さまを守るための予防接種も実施し、日々の健康管理をサポートします。
お子さまとご家族の「できた!」を支える

クリニックの3つの特徴

01

発達専門医による丁寧な診察と
オーダーメイドの支援

お子さま一人ひとりの個性と成長の段階を、発達に関する豊富な知識と経験を持つ専門医がじっくりと拝見します。どんな些細なご心配にも丁寧にお応えし、お子さまの特性に合わせたオーダーメイドの個別支援プログラムを立案します。

02

遊びを通じた
楽しく安心できる発達サポート

子どもたちにとって最も自然な学びの場である「遊び」を大切にしています。専門スタッフが、遊びの中に療育的な要素を取り入れ、お子さまがリラックスして楽しみながら、自信を持って新しい可能性を伸ばしていけるようサポートします。

03

ご家族に寄り添う
きめ細やかなサポート体制

お子さまの成長は、ご家族との連携があってこそだと考えます。日々の関わり方やご家庭での工夫、子育ての悩みなど、親御さまの気持ちにきめ細やかに寄り添い、共に考え、具体的なアドバイスを提供します。医師、心理士、療法士などの多職種連携で、ご家族全体を支える体制を整えています。

FAQ

よくある質問

子どもの発達について、どんな小さなことでも相談できますか?
はい、もちろんです。「もしかして?」「これでいいのかな?」と感じること、他の子と比べて気になることなど、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。お子さまの個性や成長の段階を尊重し、専門医が丁寧にお話を伺い、適切なアドバイスをさせていただきます。
発達検査や診断は、どのように進められますか?
まずは医師がお子さまの様子やこれまでの成長について詳しくお話を伺います。必要に応じて、お子さまの発達特性をより深く理解するために、心理士による発達検査(WISC-Vなど)や行動観察を行います。検査結果は丁寧にご説明し、その後の支援計画についてご家族と一緒に考えていきますのでご安心ください。
クリニックでの発達支援は、具体的にどのような内容ですか?
お子さま一人ひとりの特性と目標に合わせたオーダーメイドの個別支援プログラムを実施します。遊びを通してコミュニケーション能力、社会性、運動機能、学習の基礎などを楽しく伸ばしていきます。また、ご家庭での関わり方について学ぶペアレントトレーニングも提供し、ご家族全体で取り組めるようサポートします。
診断を受けた場合、その後の支援はどのように継続されますか?
はい、診察いたします。当クリニックは発達支援に特化していますが、お子さまのかかりつけ医として、発熱、咳、鼻水などの一般的な体調不良の診察も行っております。乳幼児健診や予防接種も実施しており、日々の健康管理から発達のご相談まで、お子さまの成長全体をサポートできる体制を整えています。
一般的な小児科の病気でも診てもらえますか?
はい、診察いたします。当クリニックは発達支援に特化していますが、お子さまのかかりつけ医として、発熱、咳、鼻水などの一般的な体調不良の診察も行っております。乳幼児健診や予防接種も実施しており、日々の健康管理から発達のご相談まで、お子さまの成長全体をサポートできる体制を整えています。
初めて受診する際は、何を持っていけば良いですか?また、予約は必要ですか?
初めてのご来院の際は、健康保険証と乳幼児医療証(お持ちの場合)、母子健康手帳をお持ちください。これまで受けた発達に関する検査結果や、お子さまの様子がわかるメモなどがあれば、ご持参いただくとスムーズです。当クリニックは完全予約制となっておりますので、事前にウェブサイトまたはお電話にてご予約をお願いいたします。
Staff

スタッフ紹介

  1. 臨床心理士 星野 明里
    専門分野: 発達心理、カウンセリング、ペアレントトレーニング

    お子さまの心の発達は、目には見えないけれど、日々大きく動いています。私たちは、お子さまが抱える気持ちや、ご家族の『なぜだろう?』という疑問に丁寧に耳を傾け、心に寄り添うことを大切にしています。遊びや対話を通して、お子さまが安心して自己表現できるようサポートし、ご家族と共に成長の喜びを分かち合いたいと思っています。
  2. 作業療法士 佐々木 健人
    専門分野: 運動発達、感覚統合、日常生活動作

    『体を動かすのが苦手』『不器用で困る』など、お子さまの日常生活の中での『やりにくいな』に寄り添い、その原因を見つけていきます。遊びや具体的な活動を通して、体の使い方や感覚のバランスを整え、お子さまが『できた!』という達成感を味わえるよう、楽しくサポートさせていただきます。日々の生活がよりスムーズになるお手伝いをさせてください。
  3. 言語聴覚士 村田 響
    専門分野: 言語発達、発音、コミュニケーション支援お名前

    言葉は、お子さまが世界とつながる大切なツールです。『伝えたい』『分かり合いたい』という気持ちを大切に、言葉の遅れや発音の悩み、コミュニケーションの取り方など、お子さま一人ひとりのペースに合わせてサポートいたします。言葉が増え、コミュニケーションが豊かになる喜びを、ぜひ一緒に感じていきましょう。
診察時間
09:00 - 12:00
13:30 - 15:00
15:00 - 18:00
予約診療
ワクチン・乳児検診
※完全予約制
0123-45-6789
受付/9:00-18:00 休診/土曜午後・日祝
MESSAGE

メッセージ

院長(専門分野: 小児科、小児神経、発達支援) 穏田 健樹(おんだ けんき)
MESSAGE

私たちが、お子さまとご家族の「できた!」を支えます。

お子さまの成長は、日々新しい発見と喜びに満ちています。しかし、時には不安を感じたり、どう接したら良いか悩んだりすることもあるかもしれません。私自身も子育てをする中で、多くの壁にぶつかり、その度に学びを深めてきました。

当クリニックでは、お子さまの個性や可能性を最大限に引き出し、ご家族が笑顔で子育てを楽しめるよう、専門家として、そして一人の親として、全力でサポートさせていただきます。安心して、お子さまの未来への一歩を私たちと一緒に踏み出しましょう。

PAGE TOP