図面で未来を設計する人材を育てる
製図の基礎からCADまで、手を動かしながら学ぶ実践型教育。図面が描けることは、構造を理解し、現場を動かす力になる。本校では少人数制で、一人ひとりの進路に寄り添います。「ものづくり」の入り口として、図面の世界を学んでみませんか?
当校の特長
-
現場直結のカリキュラム
建築・機械・インテリアなど、幅広い分野に対応した製図技術を、基礎から応用まで段階的に学べるカリキュラムを用意。現場の作業フローに即した課題や、実務を想定したCAD演習も豊富で、仕事に直結する力が身につきます。 -
実習重視・少人数指導
実習を中心としたカリキュラムで、「手を動かして学ぶ」体験を重視。1クラス15名以下の少人数制を採用しており、わからない点はすぐに質問できる環境です。初心者や文系出身者でも安心してスタートできます。 -
業界とつながる就職支援
卒業後の進路を見据え、業界とのつながりを活かした就職支援を徹底。設計事務所や建築会社、製造メーカーからの求人紹介だけでなく、面接対策やポートフォリオ添削、就職相談まできめ細かく対応します。
カリキュラム紹介
- 製図の基礎と作図技法
- CAD操作と3次元設計の応用
- 卒業制作とプレゼンテーション
製図の基礎と作図技法
- 読み取り力
- 線種とルール
- 手書き演習
図面を「読む」「描く」基本スキルを習得。線種や寸法記入など製図のルールを理解しながら、手書きによる作図を繰り返すことで空間を正確に把握・表現する力を養います。初心者にも配慮した段階的カリキュラムで、着実に基礎を固めます。
CAD操作と3次元設計の応用
- 2D製図
- 3D演習
- パース作成
業界標準のCADソフトを使い、基本操作から3Dモデリング、パース制作まで一貫して学習。建築・機械・インテリア各分野の設計演習により、実務を想定した図面制作スキルを高めます。データ出力の技術も段階的に習得できます。
卒業制作とプレゼンテーション
- 設計テーマ
- 図面制作
- 発表練習
興味関心に基づく自由設計テーマで、図面の制作から資料作成・発表までをひとりで完結。完成作品は講評会で展示され、ポートフォリオとして就職活動にも活用されます。創造性と実践力の集大成となる実務型の課題です。
入学手続きの流れ
-
資料請求・学校見学の申し込み 01
まずはパンフレットを取り寄せ、学校の基本情報を確認しましょう。あわせて、オープンキャンパスや個別見学会に参加することで、授業の雰囲気や設備、通学環境を体験できます。進路の悩みも相談可能なので、気軽にお問い合わせください。予約はWeb・電話の両方で受付中です。
-
出願準備 02
出願に必要な書類(入学願書、写真、調査書など)をそろえましょう。募集要項に記載された締切日を確認し、余裕をもって準備するのが安心です。不明点があれば事務局がサポートします。出願は郵送または持参のどちらでも可能です。
-
選考・面接 03
書類受付後、面接を行います。面接では志望動機や将来の目標を伺い、皆さんの「学びたい気持ち」にしっかり耳を傾けます。服装は自由ですが、清潔感のある印象が好ましいです。面接は緊張せず、ありのままでお話しください。
-
合格通知と入学手続き 04
選考結果は速やかにご連絡します。合格された方には、入学金や学費の納入案内、教材の購入手続き、通学準備のスケジュールなどをまとめた資料一式を送付します。期限内の手続きをもって、正式な入学確定となります。
-
入学前ガイダンス・オリエンテーション 05
入学予定者を対象にしたガイダンスや事前講習会を開催しています。教職員・在校生との交流や学習相談も実施され、不安なく新生活を迎える準備ができます。参加は任意ですが、多くの方が参加されています。
学費・その他費用
-
入学時にかかる費用
-
入学時のみ納入。キャンセル不可。入学金100,000円
-
面接選考に必要な事務手数料です。選考料20,000円
-
-
年間の学習費用(1年次)
-
CAD・製図・卒業制作を含む専門授業一式授業料480,000円
-
製図室・PC室・CADソフト等の維持運用費施設設備費100,000円
-
製図用紙、製図道具、模型素材など実習・教材費60,000円
-
必須教材一式。年度により変動あり教科書・参考書代約30,000円
-
学内行事、校外実習時の保険など学内イベント・保険料10,000円
-
-
2年次以降の目安
-
継続履修による割引制度あり(条件付き)授業料480,000円
-
1年次と同水準施設・教材費等約160,000円
-
よくある質問
- 製図初心者ですが、授業についていけますか?
- はい、問題ありません。当校では「線の引き方」など製図の基本から段階的に学べるカリキュラムを用意しています。少人数制の授業で講師が個別にサポートするため、製図未経験でも安心してスタートできます。
- 使用するCADソフトは何ですか?自宅でも練習できますか?
- 主にAutoCADを使用しています。一部授業ではFusion 360なども導入しています。学生には学割版ライセンスを案内しており、自宅PCでの復習や課題制作にも対応可能です。
- 就職サポートにはどんな内容がありますか?
- キャリア相談や履歴書添削、模擬面接のほか、企業と連携した学内説明会やインターンの紹介などを実施しています。設計事務所、ハウスメーカー、製造業など進路に応じた支援が可能です。
- オープンキャンパスはどんな内容ですか?
- 校内見学に加えて、製図体験やCADソフトのデモ授業などを開催しています。実際の授業に近い環境を体験できるため、入学後のイメージがつきやすいと好評です。保護者の方の同伴も歓迎しています。
- 学費以外に必要な費用はありますか?
- 教材費(図面用紙、製図道具など)やPC関連機器の購入費、就職活動費(ポートフォリオ印刷代など)が発生します。詳細はパンフレットや説明会でのご案内にて、明確にお伝えしております。
在校生の声
-
佐藤 渉さん/建築設計意図を図面に落とし込む力が身についた入学当初は線の引き方すら知らなかった私でも、今では図面の「意図」を意識できるようになりました。手描き製図とCAD演習を交互に学べることで、アナログとデジタル両方の感覚が身についています。先生の実務経験談も毎回学びになります。 -
柊 茉里さん/インテリア製図を学び就職先の選択肢が広がった建築やインテリアはもちろん、製造業や機械設計など、製図スキルを活かせる業界が多いことを知り、将来の選択肢が大きく広がりました。基礎から応用まで段階的に学べるので、文系出身の私でも自信がつきました。 -
岩本 享/再進学者現場目線の授業が実務に役に立っているもともと営業職でしたが、手に職をつけたくて再進学。この学校では、現役で活躍する講師の方々が、実際の業務を想定した図面課題を出してくれるので、現場での応用力が鍛えられます。ポートフォリオ制作の指導も丁寧です。