遺産相続の弁護士が、確かな法務で解決
豊富な実績と丁寧なヒアリングで、安心できる相続を。
SERVICE

複雑な相続問題を、
専門チームがフルサポート

  • SERVICE 01
    遺産分割
    (協議・調停・審判)
    話し合いでの合意形成を目指しつつ、調停や審判など裁判手続きにも対応。法的に適切な分割を実現します。
  • SERVICE 02
    遺留分侵害への
    請求・対応
    「遺言で自分の取り分がない…」そんなときは遺留分の請求を。受け取るべき権利を守るため、迅速に対応します。
  • SERVICE 03
    使途不明金・
    共有不動産問題
    生前の使い込みや、不動産の共有状態での放置など、トラブルを未然に防ぐ・早期解決するための支援を行います。
PROBLEMS

このようなことで
お悩みではないですか?

  • 遺産分割でもめてしまい、家族の関係が悪化してしまいそう…

  • 遺言書の内容に納得がいかない。取り分が少なすぎる…

  • 生前の使い込みや、不明なお金の動きが気になる…

  • 不動産の名義が共有のままで、売却も活用もできない…

  • 何から始めればよいか分からず、手続きが進まない…

  • 相続放棄すべきかどうか、判断がつかない…

遺産相続の
お困りごとなら
私たちに
お任せください

相続に特化した弁護士が、法的な手続きから感情面のケアまで丁寧にサポートします。
争いを防ぎ、円満な手続きへ導くために、まずは専門家にご相談ください。
受付時間 9:00 〜 18:00
0123-45-6789
お急ぎの方はお電話でご相談ください
※3営業日以内に返信いたします
REASON

選ばれる3つの理由

01 REASON 01

相続問題に特化した専門体制

遺産分割・遺留分請求・不動産の共有解消など、相続に関する複雑なトラブルを数多く解決してきた弁護士が対応。専門特化だからこそできる、的確で迅速なサポートをご提供します。

02 REASON 02

家族の“争族”を未然に防ぐサポート

相続は「事前の備え」がすべてです。遺言書の作成や生前対策を通じて、ご家族の関係に配慮した円満な相続を実現。トラブルを未然に防ぐ“予防法務”にも力を入れています。

03 REASON 03

料金の透明性と初回無料相談で安心

ご相談は初回無料。お悩みに対して、必要な手続きと費用の目安を丁寧にご説明します。「知らないうちに費用が膨らんだ…」といった心配がない、安心できる料金体系です。

PRICE

弁護士費用

ご依頼前に費用の全体像を明確にご案内いたします。追加料金のご心配は不要です。
  • 初回法律相談 60分
    初回無料
    2回目から30分 5,000円
  • 相続人・財産調査
    20〜30万円
    調査・相続関係図作成など一式
  • 遺言書保管付き作成サポート
    10〜30万円
    遺言書保管は年間1万円
  • 遺産分割協議代理サポート
    着手金20〜50万円
    報酬金は経済的利益の10〜20%
  • 遺留分侵害額請求対応
    着手金 約33万円
    +内容証明費用3〜5万円
  • 遺産分割調停・審判の代理対応
    着手金30〜50万円
    成功報酬100万円前後
  • 遺言書の作成サポート
    一律10〜30万円
    内容や財産規模により変動
  • 遺言執行サポート
    基本30〜100万円
    財産規模・手続き内容に応じて
  • 相続放棄の手続き代行
    約5〜10万円
    相続放棄申述の実務代行費用
COMPARE

他事務所との違い

めぐる法律事務所 事務所A 事務所B
初回相談料
完全無料
内容次第で有料あり
有料のみ(5,000円)
料金の明瞭さ
明記あるが見づらい
不明瞭
相続特化の経験
相続扱うが兼務型
相続以外が主体
オンライン対応
対面中心
オンライン可
予防法務
部分対応
サービスなし
STEP

ご相談の流れ

  1. 1

    無料相談のお申し込み

    当事務所の「お問い合わせフォーム」または「LINE」からご相談をお寄せください。まだ具体的に何を相談してよいか分からないという段階でも大丈夫です。

  2. 2

    ご希望の日時を調整

    ご相談内容を確認後、担当よりご連絡を差し上げます。ご都合の良い日時をお伺いし、対面またはオンライン(Zoom等)での相談日程を調整いたします。

  3. 3

    初回の無料相談

    ご予約いただいた日時に、弁護士との初回相談を実施します。ご自身やご家族の状況、ご不安な点などをじっくりお聞かせください。

  4. 4

    ご契約と正式な対応開始

    初回相談後、ご提案内容にご納得いただけた場合に限り、正式なご契約へと進みます。契約書を交わした後は、遺産分割協議・調停・各種手続きなど、状況に応じた対応を迅速に進めてまいります。

  5. 5

    継続的なサポート

    必要に応じて、調停・審判などの法的手続きに関しても、一貫したサポートを行います。問題の解決まで、担当弁護士が丁寧に伴走し、安心して任せていただける体制を整えております。

争いを防ぎ、円満な手続きへ導くために、まずは専門家にご相談ください。
受付時間 9:00 〜 18:00
0123-45-6789
お急ぎの方はお電話でご相談ください
※3営業日以内に返信いたします
FAQ

よくある質問

※各事例は一例です。状況により最適な対応は異なります。
気になることがあれば、お気軽に無料相談をご利用ください。
Q

相続が始まったら、何をすればいいですか?

A

まずは【遺言書の有無の確認】と【相続人・財産の調査】を進める必要があります。そのうえで、必要に応じて「遺産分割協議」「相続放棄」「名義変更」などの手続きへと進みます。迷ったら早めの専門家相談が安心です。

Q

相続放棄には期限があると聞きましたが本当ですか?

A

はい、本当です。相続開始を知った日から【3ヶ月以内】に家庭裁判所へ申し立てる必要があります。期限を過ぎると単純承認(借金も含めて相続)とみなされるため、早めの判断が重要です。

Q

相続税がかかるかどうか、どう判断すれば良いですか?

A

課税対象となるかどうかは、遺産総額と相続人の人数によって決まります。
【基礎控除=3,000万円+600万円×法定相続人の数】が目安です。ご不安な方は、無料相談時にざっくりシミュレーションも可能です。

Q

遺産分割の話し合いがまとまりません。どうしたら?

A

まずは相続人全員で協議することが原則ですが、話し合いが困難な場合は「調停」「審判」といった法的手続きを検討します。当事務所では感情的対立を避ける調整力に強みがあります。

Q

相続登記は放っておいても大丈夫ですか?

A

2024年4月より、【相続登記の義務化】が始まりました。不動産を取得したことを知ってから3年以内に手続きを行わないと、10万円以下の過料が課されることがあります。早めの対処をおすすめします。

Q

兄弟の一人が財産を勝手に引き出しているようで不安です…

A

いわゆる「使途不明金」や「使い込み」の問題です。銀行の取引履歴調査や家庭裁判所の調停など、法的手段が必要な場合もあります。こうした繊細な案件も、当事務所では多数対応しております。

VOICE

お客様の声

  • 何をすればいいのか明確に教えてくださり、安心して任せられました!

    相続手続きに何をどう進めればよいのか分からず戸惑っていましたが、初回相談で道筋が見え、気持ちがラクになりました。
  • 感情的にならず、冷静に解決できました!

    兄弟との話し合いが難航していたのですが、弁護士の方が間に入ってくれたおかげで、お互い冷静に話し合えました。
  • 費用面の不安が事前に払拭されました!

    法律相談=高額な費用という印象がありましたが、最初に費用の仕組みや目安を丁寧に教えてもらい安心できました。
  • オンラインで全国どこからでも相談できました!

    実家の相続で相談が必要でしたが、地方在住でもLINEやビデオ通話でスムーズに対応していただけてとても助かりました。
  • 何をすればいいのか明確に教えてくださり、安心して任せられました!

    相続手続きに何をどう進めればよいのか分からず戸惑っていましたが、初回相談で道筋が見え、気持ちがラクになりました。
  • 費用面の不安が事前に払拭されました!

    法律相談=高額な費用という印象がありましたが、最初に費用の仕組みや目安を丁寧に教えてもらい安心できました。
  • 感情的にならず、冷静に解決できました!

    兄弟との話し合いが難航していたのですが、弁護士の方が間に入ってくれたおかげで、お互い冷静に話し合えました。
  • オンラインで全国どこからでも相談できました!

    実家の相続で相談が必要でしたが、地方在住でもLINEやビデオ通話でスムーズに対応していただけてとても助かりました。
MESSAGE

円満な相続のために

私たちができること

私たちは、法律だけでなくご家族の気持ちにも寄りそい、争いを大きくしない解決を大切にしています。相続に特化した体制で、遺産分割・遺留分・共有不動産・使途不明金などの複雑な課題も、状況を丁寧にうかがい最適な道筋をご提案します。

費用は事前にわかりやすくご説明し、初回相談は無料。迷いが多い時期こそ、一度プロにご相談ください。LINEからの無料相談やオンライン対応も可能です。

争いを防ぎ、円満な手続きへ導くために、まずは専門家にご相談ください。
受付時間 9:00 〜 18:00
0123-45-6789
お急ぎの方はお電話でご相談ください
※3営業日以内に返信いたします
OFFICE

事務所概要

事務所名
めぐる法律事務所
(東京弁護士会所属・届出番号H-2845、法人番号4011105099999)
住所
〒160-0000
東京都新宿区新宿0丁目1-2 めぐるビル7階
電話番号
0123-45-6789
代表弁護士
弁護士 大谷 航平
(東京弁護士会所属・登録番号52184)
サービス内容
1. 遺産分割協議・調停・審判の対応
2. 遺留分侵害額請求の交渉・訴訟
3. 相続不動産の共有解消・持分買取交渉
4. 使途不明金・不当利得請求対応
5. その他、遺産相続全般の法的サポート
営業時間
月~金:9:00~17:30
土日祝:休業(※事前予約で時間外対応可)
URL
https://oltana.style/no006/demo3/
PAGE TOP