遊び感覚でクリエイティブ入門
身近な素材で工作、デジタルお絵かき、ミニ実験。
遊び感覚でクリエイティブの入口を体験し、「つくるって楽しい!」を育てます。
遊び感覚でクリエイティブの入口を体験し、「つくるって楽しい!」を育てます。

コースのねらい
- 好奇心を引き出す:試して・間違えて・もう一度やってみる体験を重ね、探究心を育みます。
- 表現力を伸ばす:色・形・音・光などの要素を使って、自分のアイデアをカタチに。
- 考える力を育てる:観察→仮説→実験→ふりかえりのミニサイクルで、思考の筋力を鍛えます(STEAM要素)。
こんなお子さまに
- 工作や絵が好き、モノづくりにワクワクする
- ゲームやタブレットに興味がある(創る側の面白さを体験)
- 集中力や自信を育てたい、習い事の「最初の一歩」に
目安対象:年長〜小3(※前後学年もご相談ください)
学べること/身につく力
- 創造力・表現力:色彩・構図・素材の組み合わせを試行錯誤
- 論理的思考:手順化、比較、原因と結果の結びつけ
- コミュニケーション:作品の紹介、友だちの良さの言語化
- 非認知能力:自己効力感、やり抜く力、感情コントロール
代表アクティビティ(回ごとの例)
- カラフルスライムづくり:配合比で硬さ・透明度が変わる理由を発見
- 紙コップロケット発射実験:ゴムの力と飛距離の関係を探る
- ふしぎな影あそびアート:光源の位置で影がどう変わる?を作品化
- デジタルお絵かき:タブレットで線・塗り・レイヤーに触れる
- 音×動きのコラージュ:身近な音を録ってミニ作品に
- 色水ラボ:三原色で“自分だけの色見本”を作る
- 身近な素材の建築:ストロー/割りばしで“強い形”に挑戦
すべての回で「観察→つくる→発表→ふりかえり」を行います。
カリキュラム例(12回)
- 色と形の探検/オリジナル色見本づくり
- スライムの理科あそび
- 紙コップロケット&飛行距離チャレンジ
- 光と影のアートスタジオ
- デジタルお絵かき入門
- しかけカード(リンク機構)を作ろう
- 音の不思議ミニサウンド作品
- 強い橋をつくる(構造あそび)
- ストップモーション(写真でアニメ)
- コーディングごっこ(アンプラグド)
- 作品リメイク&アップグレード
- 発表会(ギャラリーウォーク)
※実施順・内容は季節や参加者の様子に合わせて最適化します。
1コマの流れ(60分例)
- イントロ(5分):今日のミッション
- 観察・体験(10分):先生のデモ&素材に触れる
- 制作タイム(30分):試す→直す→仕上げる
- 発表(10分):良いところ見つけ/質問タイム
- ふりかえり(5分):次回へのアイデアメモ
開催情報
- 開催形式:対面(教室)/オンライン(Zoom)対応
- 時間:60〜90分/回(教室により調整)
- 定員:6〜10名程度(安全と対話の質を担保)
- 持ち物:水分、ハンカチ/必要に応じてエプロン
- 服装:汚れても良い服
- 保護者連絡:毎回の活動レポートをお送りします
- 安全配慮:はさみ等の刃物は安全指導の上、個別サポート。アレルギー情報は事前申告。
料金・日程は教室ページ/申込フォームにてご確認ください。
よくある質問(FAQ)
Q. 工作が苦手でも大丈夫?
A. 大丈夫です。完成度より“試した回数”と“気づき”を大切にします。
Q. パソコンやタブレット未経験でも参加できますか?
A. はい。操作は講師が段階的にサポートします。オンライン時は保護者の初期サポートをお願いする場合があります。
Q. 作品は持ち帰れますか?
A. はい。デジタル作品はデータ共有、工作は原則持ち帰り可能です(大型作品は写真での記録になる場合があります)。
Q. 欠席時の振替は?
A. 振替枠/オンライン参加などをご案内します(教室規定に準じます)。