【緑内障】その目の疲れは危険なサイン?自覚症状のない病気の早期発見のために
緑内障は、日本における失明原因の上位を占める非常に怖い病気ですが、その初期段階ではほとんど自覚症状がないため、「サイレントキラー(静かなる病)」とも呼ばれています。多くの患者様が「目の疲れかな?」「歳のせいかな?」と見過ごしているうちに、病気が静かに進行してしまうのがこの病気の最大の特徴です。
緑内障は、目から脳へ情報を送る視神経が傷つくことで、視野(見える範囲)が徐々に狭くなっていく病気です。一度傷ついた視神経は元に戻りません。そのため、大切な視野を守るためには、早期に発見し、進行を食い止める治療を続けることが何よりも重要になります。
特に40歳を過ぎたら注意が必要です。
目の奥の重さや不快感
単なる疲れ目だと思っても、眼圧の上昇によるものかもしれません。
急な視界の違和感
急に目の痛みや頭痛、吐き気を伴う場合は、急性の緑内障発作の可能性があり、一刻を争います。
緑内障の治療は、主に眼圧を下げるための点眼薬で行います。当院では、最新の機器を用いた視野検査や眼圧検査を通じて、患者様の目の状態を定期的にチェックし、進行を防ぐための長期的なサポートをいたします。「症状がないから大丈夫」と過信せず、特に家族に緑内障の方がいる場合は、定期的な検診を受けましょう。